***体型はマッチ棒?***




 着物を着る時には体型は真っ直ぐな方が着崩れはしません。現在の着物界ではそれを『補正』とか呼びますね。
 じゃあ、昔の着物は体型補正なんてしていたの?と思われるでしょうが‥‥‥してるわけありません。

 ここからはうんちくになりますので、興味がない方は次の***の先に飛んで下さいませ。


***

 さて、現代日本の着物では、帯は幅広で帯揚げ、帯締めを使うというのが第一礼装になっています。
 幅の広い帯で結んで飾りをつけるのが、公式の場に出るマナーってことです。
 ですが、この帯締めと帯揚げ、始まったのは江戸後期の遊廓からです。(どんな国も、いつの時代も、たいていのオシャレの発生地は遊廓です。遊廓で位の高い遊女(日本なら「大夫・たゆう」など)がしていた着方がオシャレだと流行っていくのです)そんなに昔からのことではないのです。
(遊女と言えば、親に売られて体を売ることになった‥‥‥というイメージが強いでしょうが、高級娼館の彼女たちは体を売るのが職業ではあっても、知識もあり、歌や歌舞音曲にも優れています。もちろん、これは遊廓で教育されます。幼い頃から知識豊富な主、先輩遊女たちや専門家について学び、鍛錬し、位を上げることにより、遊廓内での多少の自由を手に入れることができるのです)

 なので、昔の時代劇では帯締めと帯揚げはしていません。(が、最近放映している水○黄門とかの時代劇では帯揚げ帯締めをしているんです!!納得いかん!!‥‥‥いや、それ以前に○戸黄門に時代考証を強く求めてはいかんのか?)
 飾りを結ぶためにどんどん帯が広くなり、そのためにウエストがくびれていると着崩れしやすくなっていくんですね。
 鎖骨のあたりでしっかりと合わせて、きっちりと着るというのも明治大正以降の流行のようです。

 各時代の、その当時に着られていた衣装を知りたい場合は『絵巻物』を見ることをお薦めします。物語絵巻ではなくて、縁起絵巻などの仏教関係の絵巻物のが時代考証の参考になります。
(源氏物語絵巻なんて、室町時代に描かれたものだから、室町時代の背景で絵が描かれているので時代考証の役には立たないんですよ。(畳が全面に敷かれていたり、小道具の形が違っていたり))

 なので、江戸時代の浮世絵や美人画や縁起絵巻を見ると、みんなけっこう衿を大きく広げてゆったりと合わせていますし(半襟を大きく見せるのがオシャレだったのかも)、帯も幅が狭くて現在の男性と同じように腰骨で結んだり、それよりも少し上で結んでいたりと自由自在に着ています。
 帯結びも前で結んでいたり、後ろでたらーんと垂らしていたり、まるで孔雀のように広げていたり。
 現在のみんながみんな、同じ着方!!!みたいな個性のない着方じゃなくて、仕事や年齢に合わせてオシャレ心と遊び心をふんだんに盛り込んでいるのです。
 なので、補正など必要がなかったんです。
 それ以前に昔には補正っていう概念もなかったしな。



***

 で、現在では真っ直ぐに着る着方が正しい着方ということに、まあ、なっています。それに合わせて、洋服に合わせて変わってきた体を着物を着るために変えないと、着崩れがしやすくなるんです。

 私達と昔の人では下着が違います。
 洋服の場合は、ボン・キュッ・ボンとなるように胸を持ち上げ、腰を締め、ヒップは高くしますよね。そんなふうにくびれができた体なのに、現在の着物の着方は真っ直ぐにしろ。なのです。

 可笑しいよね。
 いいじゃん、着崩れたって。
 着物なんて着てれば着崩れるに決まってるもん。

 と、ふじさわは思いますが、新芽ちゃんにとっては着崩れて直すコツも大事ですが、着崩れにくくしやすくすることも大事じゃあないかと思うので、そちらについても語っていきますね。
 まあ、女性らしいラインを強調して周囲に見せるのが洋服の良さ、女性らしいラインを極力隠して見せなくするのが着物の良さ。と考えて、体型を真っ直ぐにする工夫をしていきましょう。


次へ>>


miya.f [okiraku*okimono*life]





おきらく*おきもの*らいふ>>